京都とさおり

京都に移住した元埼玉県民、日々の記録です

【京都霊山護国神社】桂小五郎命日祭に参加したら、新聞に載った

5/26(金)桂小五郎(木戸孝允)の命日

 

京都霊山護国神社で、松菊祭が行われ、参加させていただきました。

 

祝詞奏上の後、桂さんの人生を語る神主さん。

ココで涙を堪えるの必死

 

参列者全員が、桂さんのお墓へ玉串拝礼をし

お隣の、奥様・松子さんのお墓へは、代表者の方が玉串拝礼

まさか人生初の玉串拝礼ができるとは・・・!光栄の極み

 

例祭はこれにて終了。

 

その後は、神社の方が用意してくださったお水を

桂さんと同郷である、長州藩の皆さんのお墓へ。

皆さん、好きな藩士のお墓へお水をかけ、偲びます。

 

次はどなたにお水を・・・と考えていたら

京都新聞の方に声をかけられ、すこしインタビューを受けました。

 

僭越ながら、この日の感想と、桂さんへの愛を語らせていただきまして

次の日(5/27)の朝刊に載りました。

インタビューだけかと思っていたら、玉串拝礼の時の写真も載っていてビックリ!

 

よい思い出が増えました。

 

 

【貴船神社】男気の貴船祭

貴布祢総本宮貴船神社例大祭貴船祭」に行ってきました。

 

京都市の中心から離れ、静かな山奥にたたずむ貴船神社

今日はいつもとは違い、賑やかな雰囲気です。

 

本宮で祭祀の後、御神輿が石段を降りてきます。

鳥居の前でも祭祀を行い、今年はこれにて終了。

 

通常はこの後、奥宮まで御神輿を運ぶそうです。

大勢の男性の力で御神輿を担ぐ姿・・・かなりの男気を感じました。

 

迫力の映像はYouTubeで!


www.youtube.com

 

 

 

 

名店【出町ふたば】が空いてる日

豆餅が特に有名で、行列が絶えない名店。

 

和菓子が大好きなので、早く食べたい!と思っていたのですが、なかなか機会が無かったのです。

 

とある雨の日、少し遠回りをすれば、出町ふたばに行けることに気づき、

雨の日はもしかしたら、空いているのでは?と2つめの気づき。

 

出町ふたばに着くと・・・なんと並んでいない!!

 

と言うわけで、初豆餅

と、京都の夏名物(らしい)水無月

 

豆餅は、もうこれって和菓子なの?ってくらい超越

じゃなければ何?って話だけど

 

もっちもちのふわふわの餅と

大きな豆がたくさん

中のこしあんは、甘さ控えめで・・・つやっつやに輝いている。

あんこは粒あん以外認めない派でしたが、始めてこしあんが美味しいと思いました。

 

水無月は、おそらく初めて食べましたが、

下はういろうをもっともちもちにした感じで、上には小豆。

下の部分はいろんな味がありましたが、定番のを購入しました。

 

この美味しさ、いろんな人に食べて欲しいけど

賞味期限が当日中だから

一人で食べ切っちゃうよね~

 

 

 

楽天スーパーsaleで【着物の夏対策】

これから本格的な夏が来るのに向けて

着物にも合いそうな夏対策グッズを購入しました!

 

 


 

 

・晴雨兼用

・自動開閉

・刺繍

という、便利さと可愛さを兼ね備えた折りたたみ傘

そして3,799円という安さ!

 

私はグレーを購入しました。

可愛すぎず、大人っぽい刺繍が気に入りました。

畳んだ時に少し大きそうなのが難点ですが、自動開閉だと仕方ないですね。

 


 

日傘帽子なるもの。

この長さなら、着物で衣紋を抜いても、日差しから守って貰えそうです。

 

メッシュなので、蒸れにくそうだし

レースがエレガントで着物に絶対合う!

 

カラーは黒を購入しました。3,960円

 

 


 


 

大正ロマン夢二さんの扇子

どれも可愛すぎて決められません!

 

去年良い感じの扇子を購入したので、今年は購入する予定じゃなかったのですが、

1,000円で買い回りにもちょうど良いし、我慢できなそうです・・・。

 

 

京都の夏は暑すぎるので、この3点がないと生き抜けない・・・!

 

 

楽天スーパーsaleで【オススメ浴衣】

週に1階は和服でお出かけしている、現代では珍しめの着物民。

 

私のモットーは、安く・かわいく(かっこよく)・簡単に

 

年に4回開催されている楽天saleでは、着物やその小物も安く買えるので、いつも沢山購入してしまいます。

 

6/4㈰20:00~始まる、今回のsaleでは

もうすぐ浴衣の季節ということで・・・

 

初心者にもオススメ激安浴衣を探してみました!

 

 

浴衣

まさかの1,000円(送料無料)!!

柄も豊富で必須買いです。


 

ポップで現代風な絵柄が、着物民の間で話題に。

昨年Twitterで、#きもの和ショップ給前さん がトレンド入り!

1,980円(送料無料)


 

 

半幅帯◎浴衣定番の帯

今年はくすみカラーが流行っているみたいです。両面使える!

820円(送料250円)


 

 

帯を巻くのは難しそう・・・という方にも簡単なワンタッチ帯

2,970円(送料800円)


 

 

兵児帯◎大人かわいいフンワリ帯。簡単に結べます

柔らかな印象の素材とカラー。今年購入を検討中。

999円(送料無料)


 

 

くしゅくしゅで、前もかわいい。昨年購入しました。


 

 

下駄

ナチュラルな色味の麻の葉柄。

桐は歩いたときの音もかわいい。

980円(送料790円)


 

足が痛くなることを恐れている方はウレタンがオススメです。

702円(送料850円)


 

 

小物

帯周りをさらに華やかにしてくれるレース。

前でリボンにしても、後ろでボリュームアップしてもかわいいです。

1,100円(送料280円)


 

 

浴衣を着たいけど、着付ける小物を持っていない人はこのセット。

1,997円(送料無料)


 

 

昨年購入した、給前さんの浴衣くしゅくしゅ兵児帯のコーデ。かわいかろ。

今年は本格的に、お祭りや花火大会も復活しそうなので

久しぶりに浴衣を着たい!人や

浴衣に挑戦してみたい!人は

6/11までの楽天saleでお得に浴衣をゲットして、夏に備えましょう!!

 

 

今買えば、着付けの練習もたっぷりできます。

着付けが不安な方は、すなお先生の動画が分かりやすいですよ!


www.youtube.com

 

 

 

小樽、永倉新八を探す旅

新撰組二番隊・組長の永倉新八と、土方歳三率いる新撰組は、

戊辰戦争の途中で仲違いし別れます。

 

明治になると地元(北海道松前)に戻り、結婚。

その後小樽へ移り、晩年を過ごします。

 

そして、最期のときを過ごしていたのが、小樽市役所の駐車場付近

なんの看板もないですが、Googleマップには載っていました。

小樽市役所

そこから徒歩15分のところに

 

永倉新八菩提寺である量得

中には、3畳ほどの永倉新八記念館があり、新聞記事などが多く飾ってありました。

新八さんのお墓はココにはないようで、小樽・札幌と、東京の板橋にあります。



このためだけに小樽に行く意味ある?って思うでしょう・・・

 

新撰組は、近藤・土方・沖田が目立っているし、ファンでもないと、永倉新八って誰?って感じ。

しかし私は、新撰組で一番重要な人物永倉新八だ。と思っているので

感謝と敬意をもって訪れました。

 

なぜ新撰組で一番重要な人物なのかは、語ると1日かかるのでまたの機会にでも・・・
konthuarin.hatenablog.com

 

今年の山南忌では、御子孫にもお会いできました。

 



御子孫の著書

新八さんは、お子さんやお孫さんに、新撰組の沢山の逸話を話していたそうです。

 

著者・悦郎さんの弟さんは、「こち亀」などを担当したアニメプロデューサー。

 

[楽天]

 

[アマゾン]

 

 

 

 

【高龍寺】ちょっと、頑張り過ぎちゃってませんか・・・?

 

konthuarin.hatenablog.com

箱館戦争で病院となったお寺に参拝。

 

会津藩を悼み建てた「傷心惨目の碑」があるということで

やってきました。

 

高龍寺に着いたとき、思わず大きく息を吸った・・・。

 

このお寺、彫刻が凄すぎます!!

どうしちゃったの・・・?ってくらいに、彫刻があります!!

大丈夫?ってくらいにあります・・・

高龍寺の山門

山門には、木鼻が29(普通は4)、その上に龍が4匹

幻の生き物や鳥類、植物

なんと山門だけで207の彫刻!

 

本堂は、プラスして波のような模様が多い。

開山堂は、中華っぽい人や竹の彫刻。

 

メインとなってくる、山門や本堂をきらびやかにするのは分かりますが、

手水舎鐘楼まで、美しい彫刻で飾られていることにも感動。

 

平らな木が残ってないくらいに、どこもかしこも彫られている。

こんな凄いものは見たことがない。年間200社寺は巡っている私の体験談として

ちょっと、頑張り過ぎちゃってて、集合体恐怖症の方は注意のレベル。笑

 

 

高龍寺は、函館最古の寺院ということですが、

蝦夷地だった北海道、寺院や神社ができたのは歴史的には最近のこと。

それなのに、これだけの歴史だ感じられる建築物があるのが、本当に凄いと思いました。

 

御朱印を頂くと、待っている時間に本堂の内部で参拝ができました。

4つの建物が内部でつながっていて、北海道の寒い季節でも暖かく参拝できそうです。